精神攻撃
今日は思いっきり愚痴ります、みたいなことを
昨日は書きましたけど
特に今そんな感じの精神状態でもないんで
ゆるい感じで思うことを綴ります。
一昨日の夜にgoogleに評価3のクチコミがつきました。
手術後の様子をインスタグラムにアップしてくれるから
この動物病院を選んだのに
術後の様子をインスタにアップしてくれなかった、的な内容でした。
この投稿がされた直後に
たまたま当院の鈴木看護師はこのクチコミを見てしまいました。
望月に代わって、インスタに術後シリーズをアップしてくれていたのは
主に彼女だったので
彼女の性格上、ものすごく責任を感じます。
結果、その日の夜は寝付けなかったそうで
翌日の朝一番、僕に謝罪の言葉を述べてくれました。
こういう実態を知って、皆さんはどう感じるんでしょうか。
僕は正直、このクチコミを書いた人とは価値観が合わないなって思います。
動物病院は検査とか治療とかを実施する場所であって
SNSへの投稿は仕事ではないと思っています。
別にそれでお金もいただいてないですし。
ただ空いた時間に病院側の好意で術後の様子を投稿しておりました。
昼間に急患が駆け込んでくることだってありますし
手術とか検査がいっぱいいっぱいで昼休憩がほとんど取れない時だってあります。
ずっと目が離せないような重症患者の子が入院しているような状況でも
毎日欠かさずインスタグラムに投稿しているような動物病院で
僕だったら自分の子を手術して欲しいって思わないですし
入院させたいとも思わないです。
でも、これを書いた方の価値観はきっと違うんでしょうね。
手術が無事に終わって
何事もなくお家に帰れたから良かったねではなかったんだと思います。
全身麻酔がどうの、とか
その日のうちに家に無事に帰れることとか
その人にとってはそんなに価値のないものなんでしょうね。
僕は、悪い口コミを書く人って卑劣だなって思います。
病院がもっと良くなるように忠告してあげたんだよ、とか言う人もいるのかもしれませんが
それならわざわざ匿名で公共の場に書かなくても
個人で病院に連絡を取る方法なんていうのはいくらでもあると思います。
結果的に、うちのスタッフももっちーも精神的なダメージを受けて
病院の存続が危ぶまれるかもしれません。
googleの評価が悪くなって
本当にうちの動物病院を必要としてくれていた人のもとに
当院の動物医療を届ける機会が減ってしまうかもしれません。
当院の実施した医療内容に関しての批判などであれば
ちゃんと受け入れるべきだと思いますし
改善を図るべきだと思いますが
今回のことは動物病院業務とは関係ないんじゃないかなと思います。
今回のことで、術後シリーズは今後一切行われなくなりましたし
うちのスタッフは病んでしまいましたし
この投稿をした人は何がしたかったんですかね。
やっぱちょっと腹立ちますよね。はい。
あんまりこういうことを書くのも良くないよ、とご忠告を受けたのに
書いてしまって本当に申し訳ないなとは思っています。
あんまりクチコミとか気にしない方が良いよというアドバイスもいただきました。
いや、本当にその通りだと思います。
ただ、うちの動物病院って
どっちかっていうと、他の動物病院さんと比較して
きちんと話を聞いてくれた、とか
何でも聞きたいことが聞けたとか
そういう風に仰っていただけることが多いんですね。
なので、やっぱ患者様からどう思われてるのかな?って気になるわけですよ。
クチコミだって立派な患者様の感想なわけなので
そこに耳を傾けないのって逆におかしくない?って思うわけです。
でも、本当はこんなしょうもないことで
色々と頭悩ませることなんてしたくないわけで
この子は左心不全に起因する肺水腫なのかな?
それとも肺高血圧症に起因する肺浸潤なのかな?みたいな事項で
頭を悩ませたいわけなんです。
こうやって愚痴っぽく書くことは
そういうしょうもない誹謗中傷みたいな行為と
気持ちの面でオサラバするためのものだとお考えいただけますと幸いです。
不快な思いをさせてしまってたら申し訳なく思いますが
その分、動物病院としての仕事を頑張りますんで、お許しください。
それでは、今日はこの辺で失礼いたします。
結局愚痴だったですね。すみません。
一昨日、望月先生のブログを拝見し、口コミを見て衝撃を受けました。
我が家の愛犬もゆくゆくはみなとまち様で去勢手術をお願いしようと思っているのですが、インスタのストーリーに上がるから、というエンタメ的理由で検討したことはないです。(鈴木さんの今までのストーリーアップが意味ないよ、ということではありません)
もし自分たちの犬も手術をお願いした時に載ることがあれば、尻尾ブンブンな愛犬の笑顔が想像できて、それは面白いねー、くらいの感覚でした。
みなとまち様の方針を分かっている患者さんなら、あれはどういう意図でやっていたかを理解できるでしょうし、熱心にインスタを見ていた人なら尚更、ストーリーの更新頻度から全てのわんちゃんねこちゃんの術後の様子をアップしていたわけではないと分かるはずです。
愛犬・愛猫のことが心配なら、術後に一報が欲しい等の要望を出すほうが自然ではないでしょうか。それをしないでなぜ不特定多数に発信しているストーリー頼りなの?と疑問に思いました。
愛犬にも飼い主にもいつも優しく話しかけてくれる鈴木さんには感謝しかないです。病院に来ると、なんとなく飼い主の私も少し緊張してしまうのですが、鈴木さんがいつも話を振ってくれるので、リラックスできて本当に有り難く思っています。
今回の件で鈴木さんをはじめ病院全体で落ち込んでしまうのは凄く悲しいし悔しいです。
気にしないで、と言うのは無責任かもしれませんが、どうか気を落とさず、スタッフの皆様ご自愛ください。
お疲れだと思いますので返信は不要です。院長先生もどうかゆっくりお休みになって下さい…!
いつもありがとうございます。
私も、今口コミを見て衝撃を受けました。悲しいです。先生もスタッフの皆さんもあんなに丁寧に一生懸命診てくださっているのに、そういう観点から病院を判断する方がいらっしゃるとは。
私も時々、Instagramの術後シリーズを
見させていただき、今日も可愛い子たちが頑張ったなあ、とか微笑ましく思っていましたが、それまでです。自分の子もとか、皆平等になんて、発想がありませんでした。病院という場所である以上、緊急性や混雑状態があるわけでいつも同じように診察以外のことができるわけないのに。
トリミングサロンではなくて、病院なので、診察や手術、治療、それだけで当然だと思います。
鈴木さんが責任を感じられているようなので、尚更こころが痛みます。
ここにこうやって書くとまた炎上したりするのでしょうか。それも心配になります。もし、そういう心配があったら、ご削除願います。
気にしない方がいいと言っても気にしてしまう優しい方々だと思います。
そうとわかっても言わせてもらいます。気にしないでください。
わかっている人はわかっています。
これからもよろしくお願いいたします。