死後のセカンドオピニオン
今日の内容はペットロスとか
そういう関連のお話です。
苦手な方や不快に思われる方は、読まない方が良いと思います。
その点だけご注意ください。
ご存知の方も多いかもしれませんが
当院のホームページのセカンドオピニオンのページは
相談窓口みたいなところがございます。
その窓口からちょくちょくご相談のメールをいただくのですが
現在、亡くなったわんちゃんのことについてのご相談を受けています。
その方を直接診察させていただいたことはないので
あくまでも文面でのやり取りだけの話にはなるのですが
亡くなるまでの経緯であったり
亡くなった日の状況であったりをご説明いただき
死因としてはどのようなことが考えられたのか?というのを
あくまで1人の獣医師の意見でしかないのですが
僕個人の意見を述べさせていただいている感じです。
動物を亡くした後に
その期間に個人差はあるものの
多くの場合、ペットロスという状態になり
なかなか愛犬・愛猫の死を乗り越えることができないことが往々にしてございます。
別に無理に乗り越える必要なんてないとは思いますが
1人の人間として社会の中で生きていかないといけない以上
その人の社会の中での役割というものがあると思いますので
ある程度は乗り越えないといけない場面というものはあると思います。
ただ、動物の最期の時というものをどのように過ごせたか
どのように最期が訪れたか、というのは
そのご家庭によって大きく異なります。
数週間、数日前から
ある程度の覚悟を持って死を迎えることができ
最期の時も眠るように息を引き取ることもあれば
本当に突然命を落としてしまい
ご家族様の頭の中がクエスチョンマークでいっぱいになることだって少なくないと思います。
それなりにご家族様一同が納得した最期を迎えさせてあげることができた場合
もちろん悲しいのは悲しいですが
死を受け入れたり、死後に精神的に立ち直ることができるまでの期間というものは
比較的短い傾向があるのかなと僕は思っています。
でも、最期の瞬間が突然訪れてしまったり
もっとやってあげられることがあったんじゃないか?と考えてしまうと
どうしても気持ちは塞ぎがちになってしまうのかなあと。
だからこそ、僕は日々動物たちの診療をする人間として
最期をどのように迎えるのか、というのは大事にしたいなと思いますし
できるだけご家族が良いと思う形で迎えられるようにしたいと考えています。
でも、それだけじゃないんかなと
相談メールを受けていて思いました。
動物が亡くなった後
どうしても動物病院との関係性は断ち切られてしまうことが多いと思いますし
ご家族様も病院へ足を運びにくくなってしまうと思います。
そうすると
自分の子が最期どんな感じで亡くなったのか、とかを話す機会もあまりないですし
最期は苦しかったのかな?安らかに逝けたのかな?とかを
相談することもあんまりできないわけです。
ご家族様の心のケアみたいなものも含めて
獣医師の仕事だと考えるのであれば
亡くなった後、その子についてご家族と話す機会ということについても
病院として考えないといけないのかなあと思いました。
色々と人それぞれ考え方が違うので
一概にこういう形が良いとは言えないとは思います。
ですが、一つの例として
安易な慰めとかではなく
獣医師として得られた情報から客観的に考えられることを述べるということだけでも
誰かの役に立つことができるんだなあと思いました。
それがペットロスの克服につながるとまでは言いませんが
ある程度冷静に情報を整理するということは
愛犬・愛猫の死後を受け入れるということにおいては必要なのかもしれません。
ペットロスについては
もう少し考えていかないといけませんね。
明日も何か書いてみようかな。
とりあえず今日はこの辺で失礼いたします。
ハルちゃんの経過
ハルカ ロングコートチワワ17歳と5日。敗血症、肺水腫で、突然の血尿から6日目の、2024年10月24日に亡くなる。
タケル18歳の実の兄犬がおり、9月ごろから腎不全や認知症、脳梗塞による脱糞など度重なる危機があり、9月10月とほとんど兄犬中心の介護生活。ハルちゃんは元気だったので、まさか先に亡くなるとは夢にも思わず。タケルはその後も頑張ってくれて同じ年の12月3日の朝、眠りながら大往生、18歳ともうすぐ3カ月でした。
タケルの死には、介護もしたし、主治医に疑問はなく、高額医療でしたがホモオキシトコロジーを使って注射や輸液などで、穏やかな大往生を迎えられたと悲しいながらに納得できています。
問題はハルちゃんの経過、主治医の判断に間違いがあったのでは?手遅れだったのでは?という疑問や不信感が拭えず、死後3ヶ月が過ぎてもいまだに心の整理がつかず苦しい悲しい思いで、辛い日々です。思い切って経緯をご説明し、ご判断、ご意見をいただきたいと思いメールさせていただきました。
2024年10月
14日鍼治療ペットメディカル久ヶ原(ここ数年.後ろ足、背中中心に施術)
この時お腹を壊していて整腸剤もらう。
17日の散歩でお尻を引きずって歩いていた。
元気だと思っていた。
18日 ペットメディカル久ヶ原受診で、突然血尿
検査の結果、血尿からたくさんの白血球の濁りがあり細菌感染からの膀胱炎だと。⭐︎⭐︎抗生物質投与(2週間かけて効く、上から2番目くらいのきつさのもの)
19日 土曜日 まあ元気 シンチャンウィグルもあり
20日 日曜 ☀️朝食欲なし
夜も食欲なし 量が減る
21日 月曜
あきらかに元気がない→主治医ペットメディカル久ヶ原、青柳先生半日預かり いろいろ検査、
エコーで、じん膿瘍と診断。しかし、18日に抗生物質投与しているからと、この日は何もせず。
ホモオキシトコロジーという自然療法の注射のみ。この日から突然後ろ足が動かなくなる。立てなくなる。しきりにキャンキャン泣き続ける。体は火のように暑くなり、夜中、保冷剤で冷やしながら。。
最初の抗生物質だけで、じん膿瘍とわかったのになにもしなかったのは、適切だったか?
後ろ足マヒは椎間板ヘルニアだと。
22日、抗生物質投与から3日目
あまりにも泣き続けるので、またペットメディカル久ヶ原受診。お預かり。しかしこの日は、身体を紐で吊り下げて、泣き止むから、椎間板ヘルニアのせいで泣いていると言われ。。
腎臓膿瘍との関係は?脊髄に飛ぶとか
抗生物質が効かなくて足も麻痺したのか
など後からたくさんの疑問が残る。
この日は何の治療もなし。熱がある、食欲がないと訴えたが、来た時に熱はなかった、缶詰を食べたと言われて。。
帰宅後夜も泣き続ける。体が火のように熱く、冷やす。夜中の鳴き方ひどい。
23日 変わらず泣き続ける
身体も熱く冷やす
朝、病院に電話 ペットメディカル久ヶ原青柳先生不在、この日は休診
どんどん元気なくなる
悪化の可能性を疑わなかったのか?
痙攣のようなものと起きて、意識がなくなる。
近所のかかりつけ、エルファーロ動物病院でで治療預かり。
ひどい炎症反応 先生から重篤な状態、敗血症もおきているかも?と。前日、予測できなかったか、検査すればわかったのではないか?足が動かないのも、菌に脊髄を侵されたからでは?と。
抗生剤の点滴で少し持ち直す
夕方5時過ぎ帰宅 少し落ち着く
しかしそこから
どんどん悪化
苦しそう
息がハーハーからゼーゼーに変わる
水飲んでもむせる。
夜11時過ぎ、ペットメディカル久ヶ原に電話 ICUで治療するから来るように。
持ち直せば電話しない、何かあったら電話するという約束で、抗生剤の効果30%あると言われ、
預ける。
電話が来たのは24日朝8時過ぎ。
24日 朝6時ごろ亡くなったと言われる。
先生は6時まではついていたが、もうダメと思い、自宅に帰って仮眠。その後、6時過ぎに誰もいない病院でたった1人で亡くなったと聞く。
なぜダメだと思った時に電話をくれなったのか
最後は敗血症、肺水腫だったと。
このような症例は初めてだったか?予測がつかず
何日も治療が遅れたのではないかと疑っている。
21日も22日も何時間も預けたのになにもしなかった。やることは全てやっていたから、と。急変は予測できなかったと、青柳先生は何も悪くないと主張され、1人で放置されたことも謝らなかった。
こんなことなら、無理にでも病院に残るべきだった。。
どう考えても納得ができない、、
最後1人で放置されて亡くなったハルちゃんのことを思うといまだに気が狂いそうに辛い。
という経緯です。セラピーも受け、ヒーリング、アニマルコミュニケーション、いろいろ試しましたが、大元の原因?疑問が解決しなければ何をやっても心の整理はできないと思い至りました。
>浅野様
コメントありがとうございます。
いただいた問い合わせメールの方にも返信させていただきました。
ご確認いただけますと幸いです。
メールの方にも書かせていただきましたが、こちらもにも少し書かせていただければと思います。
詳しい血液検査や画像検査の結果が不明なため推察の域を出ませんが
経過をお伺いする限りですと、担当した獣医師の対応は適切とは言えないと思いますし
後手後手に回っている印象を受けます。
腎膿瘍という診断を正しいとするのであれば
おそらく20日の時点で敗血症のような症状はすでに始まっていたと思いますし
それに対する初期対応としては不適切であったと思われます。
敗血症は人医療においてもそうですが、決して救命率の高くない病態です。
救命率を上げるために一番重要なポイントが早期発見・早期治療介入だと思います。
今回の場合ですと、腎膿瘍の診断もやや遅れておりますし
診断後の対応も不十分ではないかと思われます。
回答は以上となります。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。