日本臨床獣医学フォーラム
毎年9月に東京で開催される
獣医の学術大会の中では、比較的大きな学術大会です。
分野も内科・外科など多岐にわたり
愛玩動物看護師さん向けの講座も豊富にあったり
市民講座まで用意されている学術大会になります。
この大会に獣医・看護師のメンツで乗り込んでみようか?という話に今日なりました。
病院スタッフと一緒にみんなで学会に参加するというのは
僕のちょっとした憧れでもあったので
単純に望月の提案は嬉しかったです。
ありがとう。もっちー。
ただ、調べてみるとこの大会の参加費用、結構高いんですよね。
今度僕が同じく東京で参加する獣医腎泌尿器学会は2日で10000円で
北海道の学術大会は15000円だったりするので
この表の価格がどれくらいの感じかニュアンスが伝わるかと思います。
開業医の先生は、この参加費に加えて
交通費や宿泊費を払う上に
その日は休診にしないといけないわけなので、売り上げはゼロになります。
東京の先生とかなら診察終わりにちょっとだけ参加とかできるのでしょうが
ここが地方都市の動物病院で働く獣医にとって辛い点ですよね。
どうしても学会参加に伴う費用は高くなります。
勉強するのにもお金がかかるもんですね。
移転して患者さんが少しずつ増えてきてくれているとは言えど
当院に余裕がないことは皆様もご存知かと思います。
でも、せっかく新しい看護師さんとかも増えたし
学会でみんなで勉強する機会とかあったら
病院全体としてモチベーションを高く持っていけそうだなあ、とか思うのですが
悩みますね。
以前の病院時代から通院してくださっている患者様の中には
ご存知の方も多いと思いますが
以前の病院の時には受付のところに募金箱が設置してありました。
皆様のお気持ちで成り立っていた募金箱ですが
まあまあな金額を入れてくださる方も少なくなく
看護師さん達の聴診器であったり
勉強のための書籍代であったり
内視鏡購入の一部に変えさせていただいておりました。
そういう感じで、医療に全振りする感じの募金箱だったら
また再設置するとかってアリなんでしょうか?
クラウドファンディングで散々支援してもらっといて
またそんなん求めるんかよ?ってなっちゃいますかね。
不快な気持ちになったら申し訳ありません。
でも、患者様からの支援で学会に行けるんだよってなる方が
勉強にも身が入るのかなとも思ったり、、、
いや、でもさすがに怒られるか、、、とも思ったり。
色々と批判されたりもするとは思うので
そこら辺は難しい問題ではありますが
学会にはどういう形かで参加する方向で考えたいと思います。
それでは今日はこの辺で。
何かご意見などございましたら教えてください。