オンライン相談をスタートします
昨日は今年最後の診察を終了し
18時過ぎに病院を出て、そのまま大阪の嫁さんの実家へ。
途中、事故渋滞などに巻き込まれそうになりながらも
スムーズに帰省?することができました。
そんなこんなで今日のブログは大阪から更新しています。
先日、沖縄の方から当院にビールが届きました。
その前は、川崎大師の久寿餅を頂いたり
千葉の方や埼玉の方、大阪の方からもお礼を頂く機会もありました。
直接診察をさせていただくわけではなく
ただご質問に答えたり
添付していただいた検査結果や現在の内服薬の内容などをお伺いした上で
一般論的なことを述べさせていただくというだけのスタイルであったのと
半分くらいは個人的な趣味的な活動でもあったので
特にご費用などを頂いてはいなかったのですが
たまたま相談のメールをいただく方が
皆様、人として素晴らしい方ばかりだったせいもあってか
上記のように頂き物が遠方より届くこととなりました。
中にはgoogleのクチコミを書いてくださった方も何人かいらっしゃって
それらのことは僕としてもすごく嬉しいですし
感謝の言葉しかないのですが
当初、無償で始めたことなのに
何かを病院に送ったり、クチコミを書いたりとか
逆にすごい手間をかけさせてしまったんじゃないかと
少し申し訳ない気持ちにもなってきておりまして。
何かちょっとミスったんかなと。
いや、そもそも
ここのホームページからセカンドオピニオンの窓口を
google検索で探し当てるぐらいの方々ではあるので
基本的に動物医療に対して熱心な上に
情報収集能力もそれなりにある人たちなわけです。
そういう人々が
無償で何かをしてもらった時に
そのままで済ますということはあまりないのでしょう。
こういう結果になるのは必然的だったのかもしれません。
前置きが長くなりましたが
そういう経緯もあり
それだったら最初から相談費用を設定した方が良いのではないかとなり
有償のオンライン相談の窓口を作ることにしました。
https://mirpet.co.jp/app/owner/clinic/detail/272
現在準備中となっておりますが
1月からは本格的にスタートする予定にしております。
本当は、オンライン診療という形が望ましいのだとは思うのですが
当院の現状、診察時間以外に
オンライン診療の時間を設定するということが
現実的に難しく
いつやるの?って話になってしまったので
とりあえずは『相談』という形で
文章でのやり取りでの相談ということにしました。
文章でのやり取りにもそれなりのメリットはあると思うんですよね。
対面が苦手な方もいらっしゃると思いますし
時間にとらわれずに相談することができますし
文章がきちんと残るので
聞き逃すということがないのも良い点かなと思います。
まあ、でも
有料にした途端に
誰も相談の依頼が無かったらちょっと笑えるんですけどね。
実際は、月額利用料みたいなのを払わないといけないので
月の依頼がゼロだと
僕はもっちーに謝らないといけません。。。
税込5500円という費用が
相談料として高いのか安いのか
正直わかりません。
いや、人によるやろ、と言われればその通りだと思います。
一応、一回の相談で5回のやり取りができるので
それなりの相談内容ができるんじゃないかと思うのですが。
でも、お試しとして相談してみるには高い気もします。
僕としては、こんなに相談乗ってもらって5000円しかかからないの!?的な
そういう感想を抱いていただくことを目指してはいますが
まあ、それも人それぞれですしね。
とりあえず来年からの新しい試みの一つとして
オンライン相談がスタートします、というお知らせでした。
もっとこうした方がいいんじゃない?的なご指摘などありましたら
僕はいつでも受け入れますので
遠慮なくご指摘ください。
よろしくお願い致します。
それでは、今日はこの辺で。
明日は今年最後のブログでございます。
初めまして、都内在住の山本と申します。
10歳のスムースダックスとワイヤーダックスがおります。
ダックス多頭飼いの@komomo4077さん(ワイヤーダックスの異母兄弟にあたる寅次郎くん)を通じて、兼ねてより信頼できる先生が静岡にいらっしゃることを存じ上げておりました。
より良い犬生を全うさせたい、最大限後悔のない看取りをしたいという目標を掲げております。
今は健康ですが、いずれくるその時への漠然とした不安の中、オンライン相談ができると知り、勝手ながら心強さを感じました。
有料の相談にしていただき、寧ろ相談しやすい環境になったと捉えております。今後相談に至るかは分からない中ですが、一飼い主の支えになってくださり感謝の気持ちをこの場で伝えさせていただきたくメッセージをお送りした次第です。
HPを拝見しました。飼い主の心に寄り添ってくださりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
>山本様
嬉しいコメントをありがとうございます。
komomo様には僕らも大変お世話になっております。
どの程度までお力になれるかはわかりませんが
ご相談いただいた際には
可能な限りお役に立てるよう頑張りたいと思います。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。