答えがない
子どもの頃とか学校で習うことって
大抵は教科書に答えが書いてあったり
わからなかったら先生に聞いたりすれば
答えってなんとか見つけられた気がしますが
動物病院で働いていると
答えのない問いの方が多いんじゃないかなってぐらい
毎日悩むことが多いです。
何が正解なんでしょう。
予測がつくもの・先の見えるものであれば
答えを見つけやすいのかもしれませんし
考えれば自ずと答えを導き出せるのかもしれません。
でも、どうなるかわからないことって
いくら考えても答えが見つからないですよね。
そういう時、人はどうしたら良いんでしょうか。
誰かに話を聞いてもらえたら楽になったりするのかもしれないですし
こうするのはどうかな?と問うてみると
何かアドバイスをもらえたりするのかもしれないです。
でも、アドバイスを聞いたはいいものの
結局悩んでしまったりすることも少なくないわけで
そういう時は
本当は最初から自分の中で答えが決まってたりしたのかな
とわけわかんなくなってしまいます。
そんなことないですか?
命と向き合うって悩むことが多いです。
最初から決めておいたら良いんだよとか言われるかもしれません。
いや、でも実際に目の前にすると無理っす。
そんなに簡単じゃないです。
結局決めないといけないのはわかっているつもりなんですが
実際にはずーっと悩んでしまったりするわけで。
でも、そうやって色々と悩み考えたという事実が
結果的にその子のためになってたんじゃないかなって思うことが多いです。
医療は時として
そういう悩める時間を増やしてしまうのかなって思います。
そう考えると罪深いものな気もしますが
悩む間も無く急に命を落としてしまうよりは
少しでもその子の側で思い出に浸れたり
考えることができる時間を作ることには意味があると思っています。
何が言いたいのか
上手く言語化できていませんね。
すみません。
また落ち着いたら書かせてください。
それでは。