努力の形
『頑張る』っていう言葉は
日頃から簡単に使用してしまいがちですが
どこからが頑張ってて
どこまでは頑張っていないのか、っていう
頑張りの基準は人によって違います。
結果よりも過程が大事だよ、と言われたりもしますが
結果も結構大事だったりしますよね。
結果が出ているんなら頑張っているってことになるのかもしれませんし
結果が出ていないんなら
本人の中では頑張っているつもりでも
それは頑張るうちには入らないのかもしれません。
それか、客観的に見て
あの子は頑張っているなって周りの人が感じることができれば
その人は頑張っているってことになったりもするのかな。
それだと、わかりやすく頑張っている風に見せるのが上手な人の方が
評価されやすい、みたいなことになってしまいますが
実際のところどうなんでしょう。
僕自身、もっと頑張ったらもっとすごいのに
みたいなことを言われ続けて育ったせいか
自分のことをあんまり頑張ることのできない人だと思っています。
努力は才能を凌駕するのかもしれませんが
努力できるのも才能なんですよね。
努力を努力と思わないぐらいに頑張り続けられるような人にはすごく憧れますし
できればそんな風になってみたいのですが
自分よりも努力しているであろう人を見てしまうと
やっぱり自分にはそこまではできないのかなと。
だからと言って、諦めたり負けを認めるわけにはいきません。
同じ土俵で戦わないといけない以上、何かしらの対抗策は必要なわけでして。
努力する時間で敵わないのなら
効率的に物事を進めていくしかないのかな、と思います。
何の話かって?
いや、自分もっと頑張ろうよって
自分自身に言い聞かせたかっただけです。
立場上、褒められることはあっても叱られることが全然なくなってしまったので
もっと頑張りなよって自分で言うしかない痛いやつです。すみません。
勉強します。
それでは。