7月9日土曜日の診察時間です。犬さんのクッシング症候群について。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。

こんばんは。大山です。
7月9日土曜日の診察時間です。
午前中 9時30分 から 12時 まで(受付は診察終了30分前まで)となります。
よろしくお願いいたします。
今日からWJVFがスタートしました。

元々は関西地域が中心となった学会でしたが
最近はプログラムの内容がすごく充実してきています。
プログラム一覧を眺めているだけで
ワクワク感が止まらなくなるわけであります。
オンラインになってから毎度思いますが
絶対に全部のセミナーを視よう決意するのです。
ですが、なぜか学会が始まると緊急的な症例も多く来院する機会に恵まれ
結果的に、視聴期間ギリギリに追い込むかのようにセミナーを見まくらないといけなくなります。
今回こそは計画的に視聴していきたいと思います。
本日は犬さんのクッシング症候群についてのセミナーを受講しました。
おそらく日本の獣医内分泌学の第一人者的な存在であろう松木先生の講義です。
犬さんのクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)についてはご存知の方も多いかもしれません。
副腎という臓器からステロイドホルモンが過剰分泌されることによる症候群で
多飲多尿・多食・筋肉量の低下・皮膚症状・血栓症・肝酵素の上昇などを引き起こします。
クッシング症候群は治療しなくてもいいのでは?みたいな都市伝説が
数年前にも話題になった症候群でありますが
愛知県を中心とする動物病院の先生方が集めたデータによって
治療する方が生存期間が伸びることが判明しました。
結論、治療したほうが良いとされております。
ですが、クッシング症候群自体は誤診が非常に多い病気の一つでもあります。
クッシング症候群ではないのに治療薬を飲んでいるというケースが後を断ちません。
今回のセミナーでもありましたが
クッシング症候群の原則として
1.症状がある犬さんに対して慎重に治療をする。(定期的なモニタリングは必須事項です。)
2.症状がない犬さんには治療をしてはいけない。(何のために治療するかはわかりません。)
3.治療すべきでない犬さんには治療しない。(慢性腎臓病のある犬さんには治療は推奨できません。)
これらの3つが今回のセミナーの結論にもなっております。
それらを踏まえて
きちんと検査をし診断をつけ
臨床症状に着目しながら、薬の投与を始めていきます。
犬さんの内分泌疾患の中では最も多いとされる疾患であるため
遭遇確率も高く、きちんと診療を進めていかねばなりません。
今回のセミナーで個人的に目新しい情報として映ったものとして
副腎腫瘍によるクッシング症候群に対する内科的治療の情報がありました。
一般的に副腎腫瘍性のクッシング症候群の治療第一選択は外科治療になります。
ですが、色々な理由で手術ができない(orしない)場合もあります。
そうなった時に、内科的に治療をどうやって進めていくのか?というのがテーマです。
現在、クッシング症候群に対する治療薬として
トリロスタンという治療薬が最も一般的に使用されております。
このトリロスタンは、下垂体性クッシング症候群と比較すると
副腎腫瘍性クッシング症候群の方が低用量でも効果があるそうなんです。
また、副腎腫瘍のある子は血栓症による突然死の発生が怖いところではありますので
この血栓症に対する予防・治療も考慮した方が良いように感じます。
今回の講義の中でも
9歳の時に副腎腫瘍性のクッシング症候群と診断されたダックスさんが
結果的にその後8年近く長期生存したという例も挙げられておりました。
適切に内服薬を使用することで
臨床症状も抑えることができ、かつ良好な予後を得られる場合もあるということです。
というわけで、今回はクッシング症候群について少し書いてみましたが。
8月まで行われる本大会の中で新たにインプットした内容を
このブログでもどんどんアップしていきたいと思います。
それでは、今日はこの辺で失礼いたします。
-
7月8日金曜日は休診日となります。認知エラーと陰性感情。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。
-
7月10日日曜日の診察時間です。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。
とても勉強になりました! !
以前の病院では、クッシング症候群は外科手術ができないシニアの子は治療をしても
内服薬はリスクがある、シニアだから
見守って行きましょと言われました。
慢性腎臓病の子は治療できなくて、
副腎腫瘍は血栓症の予防と治療していくんですね!!
検査結果で治療できるなら、今より症状が悪化しない為にも治療して行きたいと思います。
大山先生よろしくお願いします。( •̀֊•́ )
>komomo様
ブログを読んでいただきありがとうございます。
僕自身も副腎腫瘍性のクッシング症候群に対する内科治療について
今回の講演はすごく勉強になりました。
今度の検査結果次第で今後の治療をどうしていくか、ぜひ相談させていただきたいと思います。
こちらこそよろしくお願いいたします。
クッシング症候群ではないのに誤診されて薬を飲み続けた場合、どのような症状が現れますか?
強いホルモンの薬を飲んでいますが、毛並みも悪くなり左右対称の脱毛、明らかに筋力も落ち、お腹だけぽっこりです。これはクッシングの症状に当てはまるみたいですが、治療しているのにどんどんクッシングの症状といわれるものに近付いていっています。治療前は多飲多尿だけでした。
多飲多尿で原因不明とされていたところ、セカンド・オピニオンでクッシングと診断され、現在治療を続けています。多飲多尿は治まっていて、元気は元気ですが、明らかに体力筋力がなくなり、毛も薄く、換毛も長らくしていません。爪も薄くなり反り返ってきたりと様々な不安要素があります。
これは治療が間違っているんでしょうか。
よろしくお願いします
>しおり様
ブログを読んでいただきありがとうございます。
みなとまちアニマルクリニックの大山です。
以下、コメントいただいた内容からのあくまでの推察とした上でお読みいただけると幸いです。
・クッシング症候群でないのに薬を飲み続けた場合
→クッシング症候群に対する薬物治療は、体内のステロイドホルモンの分泌を抑える方向に働きますので
副腎皮質低下症(いわゆるアジソン病)のような症状が発現する可能性はあるかもしれません。
具体的には、嘔吐・下痢などの消化器症状、元気消失、食欲不振、血液検査上での電解質異常などが挙げられます。
・強いホルモン剤を飲んでいます。
→どのような薬剤をどのくらいの用量・投与回数で飲まれているのかの詳細がわからないのでコメントしづらいのですが
治療開始後、多飲多尿が治まっているのであればクッシング症候群に対する治療効果はあるのでは?と推察されます。
確かに、左右対称性の脱毛や筋力低下、腹囲膨満などはクッシング症候群の典型的な症状です。
クッシング症候群以外にそれらの症状を引き起こすような原因がないのであれば
コルチゾール濃度などをモニタリングしながら、今投薬中の薬剤の用量や投与回数を再検討する必要があるかもしれません。
クッシング症候群の子達の中には、投薬を続けていても筋力低下が続く子もいらっしゃいますし
クッシング症候群による筋肉の硬化には決定的な治療方法がなく難しい場合もあります。
お話をお伺いする範囲での推察にはなりますが
他疾患の併発がないかどうかの検索と
クッシング症候群による症状を抑えるために薬剤の用量の見直しが必要かと考えました。
現在のかかりつけの病院の先生との相談の上、治療方針を決定していただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。