みなとまちアニマルクリニック(清水区動物医療センター)は、心臓病・腎臓病・麻酔に力を入れている動物病院です。

  1. ホーム
  2. 動物病院
  3. 6月27日月曜日の診察時間です。腹部エコーセミナーと循環器学会。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。

6月27日月曜日の診察時間です。腹部エコーセミナーと循環器学会。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。

こんばんは。大山です。

6月27日 月曜日の診察時間です。

午前中は 9時30分 から 12時 まで

午後は 17時 から 20時 まで(受付は診察終了30分前まで)となります。

よろしくお願いいたします。

昨日、今日と日本獣医循環器学会の学術集会でした。

今日はほとんど診察で、全然症例発表を聞くことができなかったですが

それでも面白い話をいくつか拝聴することができたのでよかったかなと思います。

やっぱり肺高血圧症と体外循環のネタが多いですね。

当院は今後も心臓外科に挑戦する予定はありませんので

基本的な関心事は循環器内科の分野になるわけですが

やはり肺高血圧症というものは手強い敵であるようです。

人間と違い、検査内容に制約もあるために

なかなか動物医療において肺高血圧症の原因までを細かく診断してくことが難しいのが現状ですが

それも高い性能のCT装置があれば、今よりは何か違ったアプローチが可能になることもあるかもしれません。

やはりCTはほしいですね。

また、昨日の夜は腹部エコーのハンズオンセミナーでした↓

講師の先生だけでなく

一緒にわんちゃんも出演してくれて、エコー検査を実演してくれる感じのライブセミナーでした。

初学者向けな内容もありましたが

他の獣医師の先生がエコーを当てているところを拝見する機会もさほど多くはないので

色々と勉強になりました。

早速、当院での腹部エコー検査でも実施していきたいと思います。

循環器学会も昨日のセミナーでも感じたことですが

ある分野を専門的に診療されている獣医師の先生の診察や検査を

その場で実際に見させていただくことって、得られることが結構多いんだろうなと感じます。

新型コロナもある程度落ち着きを見せてきていますし

病院の中のシステムが上手く機能していけば、どこかに見学に行きたいと考えているのですが

なかなかそこまでの道のりは長そうな感じです。

それでも月に何回かはそういった研修にも足を運び

できるだけ日々の診療に還元できる機会を作りたいなと考えてはおります。

そんなこんなで、明日は診断エラー学のセミナーです。

比較的新しい学問ですので、聞き慣れない方も多いかもしれませんが

僕もどんな内容かはあまり把握できておりません。

とりあえず、明日のセミナーを聴いてからまたここにアウトプットしようかと思います。

というわけで、今日はこのへんで失礼いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

当院へのお問い合わせはこちらのメールアドレス(minatomati.9582@icloud.com)もしくは、当院インスタグラムよりお願いいたします。