みなとまちアニマルクリニック(清水区動物医療センター)は、心臓病・腎臓病・麻酔に力を入れている動物病院です。

  1. ホーム
  2. つぶやき
  3. 6月12日日曜日の診察時間です。心臓病・腎臓病のセカンドオピニオンも随時受け付けております。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。

6月12日日曜日の診察時間です。心臓病・腎臓病のセカンドオピニオンも随時受け付けております。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。

こんばんは。大山です。

6月12日 日曜日の診察時間です。

午前中は 9時30分 から 12時 まで

午後は 14時 から 18時 まで(受付は診察終了30分前まで)となります。

よろしくお願いいたします。

『とりあえずやってみる』ということは

何かを始めたり挑戦したりする時には、かなり大事な要素だと思います。

もちろん、やる前にきちんと準備をしてから何かに挑戦することも大切です。

が、やる前から不安に駆られることで実際には何もせずまま終わる。

何にも挑戦できない人にはそういった傾向を認めるように思います。

ペンシルバニア大学の研究によると

人が抱く心配事の79%は実際に起こることがなく

また残りの21%のうち16%は

事前に準備をすることで対処が可能であったとされています。

つまり、心配事が現実になる確率は5%しかないわけで

その5%があたかも高確率で起こるかのように感じてしまうことで

心配性の人は挑戦せずに終わることも少なくありません。

心配性という性格自体は

危機・リスクを未然に予測し、対策を打つことができるという点で

生物が生き残る上で大事な能力だったのだとは思います。

ただ、過ぎたるは猶及ばざるが如し、です。

不安に感じるという性格は大事な性質でありますが

心配し過ぎるのは逆に良くないことも多いです。

何事も中庸が大事ということですね。

というわけで

とりあえず色々と挑戦していきたいと思います。

失敗したら、そこから反省・学習・改善をすることで

次回にどう生かすことができるかを考えます。

そしてまた新しい挑戦を繰り返していく。

そうしないとなかなか成長というものに結びつかないのでしょう。

何歳になっても

ずっと挑戦を続けられる人間でありたいなと思います。

今日はこの辺で失礼いたします。

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

当院へのお問い合わせはこちらのメールアドレス(minatomati.9582@icloud.com)もしくは、当院インスタグラムよりお願いいたします。