タグ:「皮下点滴」の記事一覧

慢性腎臓病における代謝性アシドーシス
血液のpHが酸性に傾こうとする状態をアシドーシスと呼びますが 慢性腎臓病の際には、重炭酸イオンの再吸収や合成障害により 代謝性アシドーシスが起こるとされております。 ヒトにおいては代謝性アシドーシスは慢性腎臓病の進行と関……続きを読む

猫さんの慢性腎臓病をより良く管理する①
というセミナーが先日行われました。 猫さんの死因のトップは泌尿器疾患とされており 29.4%がそれに当たるとされています。 そのデータでは泌尿器疾患という括りになっておりますが イコール慢性腎臓病と考えていて差し支えない……続きを読む

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について⑦〜治療編その6『チューブの設置と点滴治療』〜
長々と書いてきました慢性腎臓病シリーズも 今日で最後にしたいと思います。 本当はもう少し書きたいこともありますが いつまでも慢性腎臓病のことばかり書いていてもキリないですし 他に書きたいこともたくさんあるので、一旦今回は……続きを読む

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について②〜治療編その1『複数の病態と治療の選択肢』〜
慢性腎臓病についてシリーズ②です。 今回は治療編ですね。 慢性腎臓病に対する治療というのは 基本的に病態ができるだけ進行しないようにしていく管理ということになるのですが それらは慢性腎臓病によって引き起こされる各種病態に……続きを読む

心理的支援としての輸液
昨日は慢性腎臓病に対する輸液療法の適応について ある種の文句みたいなことを書いておいてなんですが 今回は輸液療法を別の視点から考えてみたいと思います。 今年の獣医がん学会のメインテーマは がんにおける終末期のケアでした。……続きを読む

慢性腎臓病と皮下点滴の話
予め書いておきますが 今日はちょっとした怒りのブログです。 本当はもっと辛辣に書きたいけれど 動物病院のブログなのでできるだけオブラートに包みます。 が、やっぱり読む人が読めば不快に感じることもあるでしょう。 なので興味……続きを読む

よく診る腎泌尿器疾患と向き合う
昨日はロイヤルカナンさん主催の ベテリナリーシンポジウムがありました。 会場とオンラインのハイブリッド開催だったので 病院で拝聴させていただきました。 で、今年のタイトルが今日のブログのタイトルです。 腎泌尿器疾患ですね……続きを読む

猫さんの慢性腎臓病の治療戦略
猫さんの慢性腎臓病についての座談会みたいなセミナーを聴いています。 2時間ぐらいの内容で、今日公開されたばかりなので まだ全てを聞き終わっていないのですが 猫さんの慢性腎臓病の治療について 4人の先生方が討論している形式……続きを読む