猫さんの変形性関節症にソレンシア
以前にこのブログでも裏ブログでも取り上げていたソレンシアという
猫さんの変形性関節症・骨関節炎の痛みに対する新しい治療薬が2月に発売されました。
昨日はその発売記念セミナーの第二弾でした。

今日はそのセミナーについてでも書こうかと思います。
突然ですが、皆様に質問です!
あなたの家の猫さんは普通に・・・
1.ジャンプしますか?
2.飛び降りますか?
3.階段やステップを登りますか?
4.階段やステップを降りますか?
5.走りますか?
6.物(おもちゃや獲物)を追いかけますか?
これら六つの質問に
一つでもNoと答えた猫さんの
55%は変形性関節症があるというデータが2020年に発表されております。
逆に全てYesの猫さんの中で変形性関節症だった子は3%しかいなかったそうです。
別の報告では
12歳以上の猫さんの90%が変形性関節症・骨関節炎に罹患しているというデータがあります。
えぇー、って感じのデータですが、実際にそうみたいです。
幸いにも僕自身はまだ特に体感してはいませんが
人間も歳をとってくると膝や腰に痛みが生じると言われると
納得いただける方も多いかもしれません。
それは猫さんも同様だということです。
問題なのは
猫さんは我慢強い動物ですので
基本的には臨床症状を隠してしまいます。
その結果症状がすごくわかりにくいというのが特徴で
猫さん自身は痛みを感じていても、人間がそれに気づいてあげられていないということです。
変形性関節症・骨関節炎の猫さんのほとんどが
『歳を取ってきたから』という理由で片付けられてしまっているのが現状かと思います。
変形性関節症・骨関節炎の猫さんに認められる症状としては以下のものがあります。
当てはまるかどうかチェックしてみてください↓
・ジャンプができなくなる。
・高いところから飛び降りれない。
・階段を登らない。
・あまり動かない
・よく眠る。
・あまり遊ばない。
・トイレ以外で排泄
・グルーミングができない。
・爪が伸びている。
・被毛の状態が悪い。
・人との交わりを避ける。
・昔より怒りやすくなった。
・食欲低下。
・跛行
こんな感じです。
もちろんこれらは関節炎だけで起こるわけではないですが
これらにチェックが入る猫さんは一度関節炎の可能性を考えてみても良いかもしれません。
関節炎が起こりやすい部位として
膝、手首、肘があげられますが
歩き方に異常がでる子は20%以下です。
歩き方だけに注目してもわからない疾患ということですね。
こういった関節炎による痛みは
猫さんの生活の質を間違いなく低下させます。
人間もずっと痛いと辛いですよね。
この痛みを和らげてあげることで
歳だから活動量が落ちたと思い込んでいた猫さんが
実は痛くて動けなかったんだなということがわかるかもしれません。
今回新発売されたソレンシアという薬剤は
月に一回の注射薬になります。
痛み止めというと一般的には腎臓への負担などが心配される点かと思いますが
そこらへんの安全性が充分検討されているのがこの薬剤の一番の魅力かと思います。
デメリットは費用面でしょうか。
抗体薬という特性上
安全に使用できるというメリットが大きい反面、薬の値段が高くなってしまいます。
7kgまでの猫さんなら一回の注射が1万円ぐらいかかります。
およそ7割弱の子が一回目の注射から効果が実感でき
2回目でおよそ75%ぐらいの猫さんの臨床症状が改善するようです。
月に一回一万円の注射薬で、猫さんの生活の質が向上する可能性があるのであればやってみるかどうか、という感じでしょうか。
僕は昨日のセミナーで実際に使用された猫さんの動画を拝見しまして
17歳や19歳の歩くのがとても辛そうだった猫さんが
自由に歩き回れるようになった姿を見て感動を覚えました。
もしご興味のある方は、ご気軽に病院にて相談してください。
それでは、今日はこのへんで失礼いたします。