「2023年2月」の記事一覧

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について⑦〜治療編その6『チューブの設置と点滴治療』〜
長々と書いてきました慢性腎臓病シリーズも 今日で最後にしたいと思います。 本当はもう少し書きたいこともありますが いつまでも慢性腎臓病のことばかり書いていてもキリないですし 他に書きたいこともたくさんあるので、一旦今回は……続きを読む

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について⑥〜治療編その5『腎性貧血』〜
本日のテーマは慢性腎臓病に伴う貧血についてです。 慢性腎臓病による貧血を腎性貧血と呼んだりしますが 多くは慢性腎臓病のステージ3以降になると問題となる病態の一つになります。 腎臓病になって何で貧血になるの??という疑問が……続きを読む

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について⑤〜治療編その4『蛋白尿の診断とその治療』〜
このシリーズいつまで続くのかなあと感じてらっしゃる方もいるかもしれません。 おそらくこのペースだと今回を含めてあと3回ぐらいで終わると思います。 腎臓に興味のない方からしたら、こんなつまらないものはないかもしれません。 ……続きを読む

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について〜番外編〜
連続で4回とも慢性腎臓病についての記事で そろそろ飽きてきているとは思うので 今日は番外編ということで 慢性腎臓病の検査とか治療薬とかからは少し距離を置いて 慢性腎臓病の管理について書きたいと思います。 高血圧や蛋白尿、……続きを読む

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について④〜治療編その3『高血圧の診断とその治療』〜
前回に引き続き 今日も慢性腎臓病の管理〜治療編〜を続けたいと思います。 今日のテーマは何にしましょうか? では、高血圧の管理についてでも書こうかと思います。 報告によると 慢性腎臓病症例の19〜65%で高血圧の症例がいる……続きを読む

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について③〜治療編その2『腎臓病療法食とリン吸着剤』〜
はい。慢性腎臓病について③は 具体的に治療の選択肢を掘り下げたいと思います。 今回は腎臓病療法食とリン吸着剤について。 まずは腎臓病療法食についていきます。 腎臓病療法食は、前回挙げた治療の選択肢の中では ターゲットにな……続きを読む

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について②〜治療編その1『複数の病態と治療の選択肢』〜
慢性腎臓病についてシリーズ②です。 今回は治療編ですね。 慢性腎臓病に対する治療というのは 基本的に病態ができるだけ進行しないようにしていく管理ということになるのですが それらは慢性腎臓病によって引き起こされる各種病態に……続きを読む

犬さん・猫さんの慢性腎臓病について①〜診断〜
昨日はすごく落ち込みましたが いつまでも落ち込んでないで今自分にできることを続けていきたいと思います。 犬さんも猫さんも慢性腎臓病のセカンドオピニオンで来院される方がかなり増えています。 なので、改めて当院の行っている犬……続きを読む