みなとまちアニマルクリニック(清水区動物医療センター)は、心臓病・腎臓病・麻酔に力を入れている動物病院です。

  1. ホーム
  2. 動物病院
  3. Oncologistの熱量

Oncologistの熱量

こんばんは。大山です。

クラウドファンディング関連の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓

『重要なお知らせ』『クラウドファンディング』『クラウドファンディング〜その2』を読んでいただけると粗方わかるかと思います。

クラファンの準備中のページはこちらです↓

https://camp-fire.jp/projects/642266/preview?token=187p1jqi&utm_campaign=cp_po_share_projects_preview

Oncologist(オンコロジスト)というのは

一言で言うなら、腫瘍・がんの専門家のことを指します。

腫瘍の治療などを専門的に扱うスペシャリストの医療従事者の方々ですね。

獣医さんのなかにも、もちろんOncologistの方々というのは日本全国にいらっしゃってですね。

僕が定期購読している大好きな雑誌『VETERINARY ONCOLOGY』

もそういったオンコロジストの方々が編纂した雑誌です。

表紙は可愛らしい感じなので、あんまりちゃんとしてないように感じられるかもしれませんが

これ一冊7000円ぐらいする雑誌なんですが

個人的にはすごく内容の濃い学術誌だと思っておりまして

毎回発刊がとても楽しみな雑誌の一つです。

そんなオンコロジストの方々が、学会とかで討論しているシーンというのは

ものすごく熱量がありまして、僕はその話を聞きに行くのがすごく好きなんですね。

先日の大阪での学会の中でも、腫瘍の分科会の発表なんかを聞いていると

何だか胸が熱くなってくるような場面もありまして

めちゃくちゃモチベーションを上げさせてくれます。

救急とか集中治療の先生なんかもそうだとは思うのですが

腫瘍を専門とされている先生方は、予後の良くない患者様を対象に診察する場面も多いので

常に動物の命と向き合っているように僕は感じます。

救急や集中治療の先生なんかが対象とするのは

基本的には数日から長くても数週間という患者様であるというのに対して

オンコロジストの皆様は、数ヶ月から数年という比較的長期間、患者様とご家族と共に病気と闘うわけです。

検査結果や治療結果に対して、ご家族と共に一喜一憂したり

化学療法における副作用なんかもケアしながら

担癌患者のQOL向上のために必死に闘うわけですので

熱くならないわけがないですよね。

僕も腫瘍内科という分野は比較的好きな分野ですし

自分の診察スタイルと合っているなあと感じる分野の一つでもあります。

化学療法(いわゆる抗がん剤)による治療だったりとか

化学療法による副作用の対処だったりとか

癌性疼痛との闘いだったりとか

終末期にかけてのQOL維持を目指す診療だったりとか

オンコロジストの先生方なんかと比べると、経験なんかはまだまだだとは思いますが

専門家の皆様と可能な限り同じぐらいのクオリティで診療にあたれればという気持ちで、癌とは戦っているつもりです。

oncologist の先生方に負けないぐらいの熱量で診察をしていきたいなと思っています。

いつもそうかもしれませんが

今日は特にオチも何もない面白くないブログですみません。

ただ単に

腫瘍を専門にする先生たちってすごい熱量なんだよってことと

それと同じぐらいうちの病院も真剣に診察していきたいんですってことが伝われば大丈夫です。はい。

何が大丈夫かわかりませんが

今日はこのへんで失礼いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

当院へのお問い合わせはこちらのメールアドレス(minatomati.9582@icloud.com)もしくは、当院インスタグラムよりお願いいたします。

当院でのご経験や当院へのご感想などをこちらの→googleの口コミに書いていただけると、初めて来てくださる方への参考になります。

静岡市で動物病院をお探しの方は清水区のみなとまちアニマルクリニックへどうぞ!!