みなとまちアニマルクリニック(清水区動物医療センター)は、心臓病・腎臓病・麻酔に力を入れている動物病院です。

  1. ホーム
  2. つぶやき
  3. 11月17日水曜日の診察時間です。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。

11月17日水曜日の診察時間です。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。

こんばんは。大山です。

11月17日水曜日の診察時間です。

午前中は 9時30分 から 12時 まで

午後は 17時 から 20時 まで(受付は診察終了30分前まで)となります。

よろしくお願いいたします。

人が何かを行動に移すときには

動因と誘因というものが働きます。

二つとも似たような言葉ですが

動因というものは、自分の内側から発せられる欲求であり

誘因というものは外にあるものへの欲求を指します。

簡単に言うと

美味しそうな物(誘因)が目の前にあり、かつ、お腹が空いている(動因)ので

食べるという行動に移る、というような感じです。

つまり、動因と誘因という二つが重なって行動に移るわけですね。

仕事におけるモチベーションも同じように

動因と誘因というものが関係しているとされています。

先日、このブログにおいて14の労働価値というもののアンケートをスタッフみんなに取りました

という報告をさせていただきましたが

皆んなの仕事における誘因と動因というものを知れるきっかけになればと思い実施した次第であります。

この情報を活かして

皆んなが仕事に対してモチベーション高く臨めるような環境づくりをするのが

僕の仕事であり、それによって結果的に犬さん・猫さんの救命率を上昇させるのが最終目標です。

このモチベーションを上げる取り組みにプラスして

次にやろうとしているのが

皆んなに自分自身の『強み』を知ってもらう取り組みです。

具体的には、ストレングスファインダーという自己分析ツールを使って

177個の質問に答えて、自分の強みを知るというものです。

34の資質の中から、自分はどれが強いのかというものを教えてくれる内容になっています。

自分の強みを知ることで、得意分野を伸ばしていくことにもなりますし

チーム内で他者の強みを知ることで、お互いを尊重し合いかつ適切に分担できるようにもなると考えています。

手始めに自分自身の強みをまず知ろうと

時間が空き次第、まずは自分で試してみる予定です。

結果はまたここでお伝えしたいと思います。

感触がよければ、スタッフみんなにもやってもらったり

これからスタッフを増やしていく過程で

組織として足りない部分を補っていくためのツールとして利用できないかなと考えています。

とにかく医療はチームプレイです。

特に動物医療は、わんちゃん・ねこちゃん自身が医療行為に理解を示してくれない以上

複数人で医療を提供するということが必須になることが多いです。

チーム全体として提供できる医療の質を上げる為には

動物医療の知識や技術・経験だけでは物足りないのではと僕は考えています。

そのために、あんまり動物病院の仕事と関係ないようにも思われるかもしれませんが

良きチーム作りをするための試みとして、上記のような取り組みに挑戦している感じです。

結果はどうなるかわかりませんが

チームみなとまち全体として成長していく姿を見守っていただければ幸いです。

それでは今日はこのへんで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

当院へのお問い合わせはこちらのメールアドレス(minatomati9162@outlook.jp)もしくは、当院インスタグラムよりお願いいたします。

当院でのご経験や当院へのご感想などをこちらの→googleの口コミに書いていただけると、初めて来てくださる方への参考になります。

静岡市で動物病院をお探しの方は清水区のみなとまちアニマルクリニックへどうぞ!!