みなとまちアニマルクリニック(清水区動物医療センター)は、心臓病・腎臓病・麻酔に力を入れている動物病院です。

  1. ホーム
  2. つぶやき
  3. 10月26日火曜日の診察時間です。動物病院のチーム作りについて。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。

10月26日火曜日の診察時間です。動物病院のチーム作りについて。静岡市清水区の動物病院、みなとまちアニマルクリニックです。

こんばんは。大山です。

10月26日火曜日の診察時間です。

午前中は 9時30分 から 12時 まで

午後は 17時 から 20時(受付は診察終了30分)までとなります。

よろしくお願いいたします。

チーム作りを行う上での考え方の一つに

タックマンモデルというものがあります。

1965年、心理学者のタックマンが提唱した組織進化におけるフレームワークがタックマンモデルです。

この中で、チームというものは

優秀なプレーヤーを揃えれば機能するというわけではなく

形成期→混乱期→統一期→機能期というように

チームは様々な混乱や衝突を経て、理想的に機能する姿へと成長していくとされております。

みなとまちアニマルクリニックというチームは

まだ出来立てほやほやのチームでありまして

おそらくまだ形成期から混乱期の間にいるものと思われます。

今、この時期に大事なことは

チームメンバー同士のコミュニケーションをより多く取ることであり

とりあえずできるだけお互いに話してもらうことを心がけているつもりで僕は見ています。

この後に訪れる混乱期というものは

お互いに本音で語り合えるようになる反面

衝突や意見の対立なんかも生まれる時期となります。

文字だけ見ているとこの時期を避けて通りたくなってしまいそうですが

この時期をきちんと経てこそ

お互いを真に尊重できたり、チームメンバー同士での役割というものを

きちんと認識することができ、統一期へと突入できます。

最終的には、リーダーによる具体的な指示がない場面においても

各々が自律して、きちんと自分自身の役割・責任を果たすことによって

チーム全体が機能する、機能期というものに至るのが理想的なチームのあり方です。

当院の目指す目標までの道のりはまだまだ長いとは思います。

理想のチーム作りというものもその道のりに比例して、時間のかかるものだと思います。

ですが、スタッフみんなの成長を楽しみつつ

自分も頑張って成長しつつ

病院全体が大きくなっていけるような

そんなワクワクするような道のりを一歩ずつ歩んでいけたらいいなと思っています。

というわけで、今日はこのへんで失礼いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

当院へのお問い合わせはこちらのメールアドレス(minatomati9162@outlook.jp)もしくは、当院インスタグラムよりお願いいたします。

当院でのご経験や当院へのご感想などをこちらの→googleの口コミに書いていただけると、初めて来てくださる方への参考になります。

静岡市で動物病院をお探しの方は清水区のみなとまちアニマルクリニックへどうぞ!!