みなとまちアニマルクリニック(清水区動物医療センター)は、心臓病・腎臓病・麻酔に力を入れている動物病院です。

  1. ホーム
  2. 短頭種気道症候群について

短頭種気道症候群について

短頭種の ”いびき”

短頭種とは、文字通りマズルが短く”短い頭“を持つわんちゃんの事を指します。

チワワさん、フレンチブルドッグさん、パグさん、キャバリアさんなどがこれに当たります。

寝ている時や散歩している時にぶーぶー、グーグーといった音を鳴らしていませんか?

昔からあるからこれが普通・・・と思われる方もいらっしゃると思いますが、それは間違いです。

これらの症状は短頭種気道症候群といって、年齢が経過するにつれて命に関わる病態に移行します。

そういった犬種をご家族に迎えている方は、以下をご一読下さい。

短頭種気道症候群は大きく一次的変化と二次的変化があります。

一次的変化は外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、気管低形成、過剰な鼻甲介、相対的巨舌などの変化を指します。

顔の長さが標準的な犬種(ビーグルやダックスフンド)と比べ

短頭種は頭蓋骨が短いのですが

鼻や喉のお肉の大きさは変わらない為に、中が狭まります。

これにより、ガーガー“いびき”を鳴らし、常に苦しい状態となっています。

時に陰圧性肺水腫や誤嚥性肺炎という肺にまで異常をきたすことにより、重篤な状態に陥ります。

また、努力して空気を吸うことにより

逆流性食道炎などの胃腸の症状や

中耳に滲出物が溜まるなど呼吸器以外にも影響を及ぼします。

特に問題となるのは

二次的変化である咽頭虚脱や喉頭虚脱です。

いわゆる喉仏は軟骨で出来ていますが、上記の”いびき“が続く事により変形します。

変形具合によっては手術で完全に元に戻すことは難しくなり

頚と気管に孔をあけ正常と異なる部位から呼吸をさせる「永久気管開口術」を選択せざる得なくなります。

こういった事を予防する為に、病気が進む前に外鼻孔拡張、軟口蓋切除術を行う事をお勧めしております。

短頭種をお家に迎えられたご家庭に対しては

現在、外鼻孔狭窄を認める子や、いびきなどの軟口蓋過長などの症状を認める場合

去勢手術や避妊手術と同じタイミングでの予防的手術をオススメしております。

短頭種のわんちゃんがお家にいらっしゃる場合には、いつでもご気軽に相談ください。

以下、引用文献

1.Liu, N.‐C., Adams, V., Kalmar, L., Ladlow, J. and Sargan, D. (2016), Whole‐Body Barometric Plethysmography Characterizes Upper Airway Obstruction in 3 Brachycephalic Breeds of Dogs. J Vet Intern Med, 30: 853-865. doi:10.1111/jvim.13933

2. CANOLA, Raphaela A.M. et al. Cardiorespiratory evaluation of brachycephalic syndrome in dogs. Pesq. Vet. Bras. [online]. 2018, vol.38, n.6 [cited  2020-04-27], pp.1130-1136. Available from: <http://www.scielo.br/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0100-736X2018000601130&lng=en&nrm=iso>. ISSN 0100-736X.  https://doi.org/10.1590/1678-5150-pvb-5376.

3. Auger, M., Alexander, K., Beauchamp, G. and Dunn, M. (2016), Use of CT to evaluate and compare intranasal features in brachycephalic and normocephalic dogs. J Small Anim Pract, 57: 529-536. doi:10.1111/jsap.12541

4. Packer RM, Tivers MS. Strategies for the management and prevention of conformation-related respiratory disorders in brachycephalic dogs. Vet Med (Auckl). 2015;6:219–232. Published 2015 Jun 4. doi:10.2147/VMRR.S60475

5. Marchant TW, Dietschi E, Rytz U, Schawalder P, Jagannathan V, et al. (2019) An ADAMTS3 missense variant is associated with Norwich Terrier upper airway syndrome. PLOS Genetics 15(5): e1008102. https://doi.org/10.1371/journal.pgen.1008102

当院へのお問い合わせはこちらのメールアドレス(minatomati9162@outlook.jp)もしくは、当院インスタグラムよりお願いいたします。

当院でのご経験や当院へのご感想などをこちらの→googleの口コミに書いていただけると、初めて来てくださる方への参考になります。

静岡市で動物病院をお探しの方は清水区のみなとまちアニマルクリニックへどうぞ!!