犬さん・猫さんの腎臓病について
静岡市・清水区の動物病院みなとまちアニマルクリニックは
わんちゃん・ねこちゃんの腎臓病の診断・治療に力を入れております。
腎臓病の診断は血液検査のみで行うべきではありません!
『健康診断でBUNやCreの数値が高かったから腎臓病と診断された』
『血液検査でCreが基準値を超えたので薬を処方されてずっと飲んでいる』
というような声を最近耳にすることが多いです。
ですが、腎臓病の診断というものは血液検査だけでなく、尿検査・X腺検査・超音波検査・血圧測定などを組み合わせて
総合的に判断しなければ、正しい病態把握をすることはできません。
当院ではまず尿検査の実施を推奨しております。

人間の医療現場では当たり前の尿検査も動物病院によっては実施されていない場合も多いです。
当院では、腎臓病を疑うわんちゃん・ねこちゃんに関しては基本的に尿検査を実施するようにしております。
尿検査によって、尿タンパク・血尿・結晶の有無や尿比重などを調べることができ
慢性腎臓病の場合には、腎臓病のステージ分類に使用することもできます。
慢性腎臓病の診断・治療においてIRISのステージ分類が使用されております。

このステージ分類を正確に行うためには、血液検査だけでなく尿検査や血液検査が必要となりますし
慢性腎臓病以外の疾患を除外するためにも、レントゲン検査や超音波検査などの画像検査も必要となります。
これらを総合的に判断し、その子のステージにあった適切な治療を進めていくことが推奨されております。
『腎臓の数値が高い=ラプロス、セミントラ、フォルテコールを始めましょう!』は間違いです。
同じ慢性腎臓病の子でも、薬が必要な子と薬を飲むと悪化する可能性のある子が存在します。
きちんと必要な検査を実施し、必要な治療法を選択するようにしましょう!!
当院の慢性腎臓病に対する考え方をブログに書いております。
ご興味のある方はぜひ覗いてみてください↓
当院の院長は獣医腎泌尿器学会の認定医プログラムに参加しております。

獣医腎泌尿器学会の認定医取得を目指し、現在認定医プログラムに参加中です。
可能な限り、最新の動物医療を提供できるよう腎臓病に関する知識を日々アップデートしております。